行って来ましたよ~、13時間のハードスケジュールでしたが、バス最後尾に5人1列に並んで
楽しい旅でした。
朝7時出発なので、普段寝坊の私はかなりプレッシャー、なんとか6時28分のJRに乗りましたが、あらら、札幌駅に着いたらキップがない!自動改札を過ぎた後、取らなかった?落とした?
清算窓口で許してもらって、なんとか出ることができました。はあ~、今日は大丈夫か?
すでにメンバーは到着していました。ぴよさん、メギさん、みつさん、テロちゃんおはよう!
さっそく、花の交換。私達ってなんか変・・・・これから観光に行くのに、大きな紙袋に葉っぱの見える荷物が入ったものを抱えている。
定刻に札幌駅を出発してまずは中山峠着。
まだ朝なので空気が冷たい。全体に寝ている雰囲気。
これは「風紋のしるべ」というモニュメントです。

この峠の名物はこれ、あげいもです。
だれもいないのでかおがない。

峠を下って明峰・羊蹄山の麓をバスは行きます。
1時間ほどで京極町の噴出し公園に到着。
名水百選に選ばれた完全無菌の水が湧き出ています。

きれいな苔ですね、大きい苔玉みたいです。

あちこちから水が噴出していますが、これは樋のうえを流しています。
水の味はスッとした感じでした。

さあ、お待ちかね、集合写真ですよ~
ちょっとだけモザイクかけました。誰、目を細めて見ている人は?

逆光で思うようなしゃしんではありませんが・・・
きれいなモミジでした。

次はニセコに向かいます。
神仙沼まで片道20分のトレッキングです。
木道をみつさんとおしゃべりしながらテクテク歩きました。
こんな感じで行列です。
沼は紅葉が進んで赤がなくて少し寂しい感じでした。
ダケカンバの枝ぶりが厳しい自然を物語っていますね。

2,3枚写真を撮っていると、いきなり雨が!
カメラを懐に入れて来た道をひたすら歩きます。
ほら、こうですよ。

雨が雪に変わり、今年の初雪はニセコでした。
やれやれ、やっと駐車場にもどりました。
トイレは大行列、男子用にも臆面なく入るおばさまたちも・・・
もっと、すいてからでと思って横を見ると、あらあ、キタキツネのコン太君。
勝手にオスと決めました。

なんか、ちょうだい。

チ、くれなきゃ行くぜ。

この後はお昼ご飯の待つ有珠山の麓へ移動です。
つい最近の2000年に噴火した有珠山にはロープウエイで昇りました。

これは昭和18年ごろに有珠山の活動で溶岩が盛り上がって出来た昭和新山です。
おまんじゅうのようです。

洞爺湖もきれい。来年はサミットも開かれます。

火口を覗くとまだ水蒸気が上っています。100年で4回も噴火した活火山。
しばらくは大人しくしていて欲しい。

空も、海も、雲も・・・秋が深いです。

この後は、お腹がいっぱいの私達を乗せてバスは登別、大滝を廻り札幌への家路を急いだのでした。
バスの後ろから、暮れていく空です。

札幌に着いたのは20時でした。皆さんお疲れ様、またね~